カレンダー
最新のトラックバック
カテゴリ
以前の記事
2005年 10月
2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2005年 04月 10日
4月7日の夕食 ヨモギ?の天ぷら 糸こんにゃくとふきのとうの味噌炒め
![]() 餡が閉じ目に付くと皮が口が開いたままになるので、餡を控えめにした(パンと同じ)。 色は控えめだが、香り高い草餅の出来上がり。 蓬を搗き込むのが大変なので暫く敬遠していた草餅作り。思い返せば、10年ぐらいは作った記憶が無かった。 ![]() ■
[PR]
▲
by comet_59
| 2005-04-10 14:45
| おやつ
2005年 02月 02日
![]() 電車が遅れ、待ち合わせに間に合うか不安だったが、早めに家を出たのが功を奏して充分間に合った。 食事場所は意外とこじんまりしたお店。近所のサラリーマンが入れ、替わり立ち代り食事をする中で、お喋りが弾んでしまった。 ■
[PR]
▲
by comet_59
| 2005-02-02 16:18
| おやつ
2005年 01月 19日
![]() 「ケーニヒス クローネ」といえば、以前頂いた「壺入りのお菓子」ばかり気になっていて、この「クローネ」は存在すら知らなかった。 友人から存在を知り、ようやく娘に買ってきてもらった。 結構あっさりと、美味しく頂けた。「おやつ値段」なところも嬉しい限り。 今日は残念ながらカスタードが売切れだったので、次の機会には是非食べてみたい。 それから、各種ケーキも気になるところ。 ■
[PR]
▲
by comet_59
| 2005-01-19 20:36
| おやつ
2005年 01月 02日
![]() コーヒーカステラをガスオーブンで焼いてみた。 焼き縮みがひどく、気泡が潰れて餅のような舌触り。味はそれなりに良かったのは多少の救い。 カステラは本当に難しい。成功するのは何時の事やら・・・。 ■
[PR]
▲
by comet_59
| 2005-01-02 23:33
| おやつ
2004年 12月 22日
![]() 焦げないように、低温(170℃10分+150℃30分)でじっくり焼き上げ、切り分けたが中心部は微かに柔らかかった(その後10分追加)。 クッキーよりも保存に場所を取らないところもお気に入り。 ■
[PR]
▲
by comet_59
| 2004-12-22 22:11
| おやつ
2004年 12月 09日
![]() 瓶の蓋を開けると、「ペクチンゼリー」のようなカチカチのりんごぺーストが出現。ゴムベラで混ぜながら刻もうと思っていたが、ゴムベラでは歯が立たないようなカチカチぶり。 包丁で1cm角に刻み、小麦粉をまぶしてから最後に混ぜた。 さすがにリンゴは重く、表面に顔を出すことはなかったが、口に入ればリンゴの酸味が味わえた。 リンゴだけを電子レンジで水分が飛んで硬くなるまで煮込めば、酸味が引き立つリンゴペーストが出来上がり、違った美味しさになるかも? ■
[PR]
▲
by comet_59
| 2004-12-09 21:33
| おやつ
2004年 11月 17日
![]() グラニースミス(大2個・正味600g) グラニュー糖(140g) 残り2個となったグラニースミスで先日の結果を踏まえて再挑戦。 ラップを被せ、蒸し煮も充分に時間を取ったが、ラップを外す時点で怪しげな雰囲気。 煮詰めているうちに、煮崩れが激しくなり、とうとう「ジャム」状態に・・・。 「糖度50%(約300g)」まで煮詰めようと思ったが、硬くなってきたので350gで中止。 出来上がりはジャムよりもペーストと呼ぶにふさわしい代物だ。 さて、ペーストの使い道をゆっくり考えよう。 紅玉、ジョナゴールド、シナノゴールド、北斗、陽光、グラニースミスと「電子レンジで煮リンゴ」を試してきたが、リンゴの種類によっては向かないものもあることが分かってきた。 グラニースミスは加工用の品種だが、きめが粗くて煮崩れしやすいので、生を直接焼きこむケーキやパイが得意なようだ。グラニースミスで実験を続けたいが、このペースト作りで今シーズン分は終了。来シーズンまで再開はお預け。 ■
[PR]
▲
by comet_59
| 2004-11-17 23:27
| おやつ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||